現在働いている人もこれから介護職を目指す人も必見!初任者研修のよくある疑問を解決

現在働いている人も、手に職がつく仕事がしたいと介護職を視野に入れている人も多いようです。そのためには初任者研修を受けて介護職としてのスタートを切る必要があります。そんな疑問も多い仕事なので、よくある疑問を集めてみました。一番多い疑問は、誰でも資格を受けられるのかという疑問ですが、制限が無いために無資格・未経験であっても受講は可能なのです。保護者の同伴があれば、中学生でも受講可能な資格で年齢制限がありません。

現在働いている人もこれから介護職を目指す人も必見!初任者研修のよくある疑問を解決

そして初任者研修とは全国共通なのかというものも、よくある疑問です。
初任者研修は厚生労働省の指針に基づいており、各都道府県の実施要項に満たした講習を行っています。
そのため終了すれば全国どこで通用し、転勤などがあっても利用できるために安心です。


その他実務研修との違いもよくある疑問ですが、初任者研修は介護の基礎を身に着けるイメージですが、実務者研修はその応用といったニュアンスといえます。
介護初心者でも、実務者研修からスタートする人もいるようです。

初任者研修は介護職のスタート的な位置付けの資格

介護職員初任者研修は、2013年4月の介護保険制度の改正により、旧来のホームヘルパー2級にかわる、介護職のスタート的な位置づけの資格として設けられました。
介護の基本をはじめとして、老化・認知症・障害に対する理解を深めるための研修やコミュニケーションのとり方など、それまで介護の仕事に従事したことがない人でも業務に必要な基本的な知識や技能を身につけられるようにカリキュラムが構成されています。

初任者研修は国によって規定の学習時間が定められており、現在は研修を修了するためには130時間以上の学習が必要です。
数字だけを見れば長く感じられるかもしれませんが、2~3週間程度のまとまった期間を確保することができれば取得することができます。
しかし、初任者研修を受ける人の多くは他に仕事を抱えていることもあり、通信教育とスクーリングを併用する講座を選択しており、1~2ヶ月程度の期間をかけて研修を修了させています。

初任者研修は基本的に誰でも受けられる?

介護職員初任者研修は「在宅・施設を問わず、介護職員として働くうえで基本となる知識・技術を習得する研修」となっています。
介護の基礎から応用までの内容を学ぶことができるもので、研修を修了することで施設などで訪問介護などでホームヘルパーとして働くことができます。

初任者研修は誰でも受講することができるようになっていて、取得するためには10科目、130時間の受講時間が必須となっています。
スクールによって違いはありますが、一か月から3か月程度で修了することができます。
また、介護職で働きながら研修を受ける方むけに、さまざまな内容の研修があります。

費用は5万から8万円ほどで、比較的受けやすい金額の研修となっています。
そして、研修をすべて受講すると最後に試験を受けることになり、それに合格することで取得することができます。
試験は受講内容から必ず出題されるので、難易度は高くなく、もし落ちた場合も再試験のあるスクールがほとんどです。

+

初任者研修は初任者研修は全国共通の内容なのか?

介護業界には様々な現場が存在しており、その場所毎に業務内容が異なります。
介護と言えども、皆が排泄介助や入浴や食事介助をしてるわけではありません。
リハビリデイサービスなら理学療法士などの指導に基づいてトレーナーの様な業務を行いますし、訪問介護事業なら掃除や洗濯支援なども行います。
しかし対象者は介護保険の要支援・要介護者なので高齢者や病によって不自由な方々です。
その方々を相手に支援をするので、基本的な知識や技術を支援する者は有している必要があるのです。

初任者研修はまさに介護業界で働く為に必要な、基本的な知識と技術を習得している証です。
この資格は厚生労働省の指針に基づいて、各都道府県の実施要項を満たした講習を行います。
つまり全国共通の内容であり、初任者研修の資格を取得すると、他府県でも介護業務をする事ができます。

都道府県によって講習内容に差異はなく、技術も知識も偏りはありませんので、生活圏の場所で受ける事が可能です。

初任者研修は保護者の同意があれば中学生も受けられる

介護施設で職員をつとめているのは大人ばかりであることから、介護職員初任者研修には年齢や学歴などによる受講資格が定められていると思っている人が少なくありません。
しかし、これは誤りで、介護職員初任者研修には受講資格はなく、年齢や性別、学歴に関係なく、介護職員として仕事をしたいと考えているのであれば誰でも研修を受けることができます。
中学生についても、親権者からの同意が得られていれば受講することが可能です。
申し込み手続きの際には同意書の提出か、親権者への電話等の手段による確認によって承諾を得ていることが確かかどうかがチェックされるので準備しておきましょう。

ただし、初任者研修で中学生の参加を認めているかどうかは、研修の実施機関ごとに異なっている点には注意が必要になります。
実施機関によっては義務教育を終えていること、つまり中学校を卒業していることを受講の条件としている所があり、そのような所ではたとえ親権者が承諾をしていても中学校に通う子供を受講させることはできません。

初任者研修は仕事をしながら受けられる

初任者研修は仕事をしながらでも受けることができます。
普通の社会人は平日の日中に初任者研修を受けることは難しいに決まっていますが、そのような日時に開催される研修だけでなく、平日の夜間とか土日に開講されるコースもあるからです。
日中に週4日とか5日受講するのと比較すると週当たりの時間数が少なくなってしまいますので、修了するまでに余分に期間がかかるのは事実ですが、社会人であっても受講自体に問題はありません。
カリキュラムは合計で130時間と決まっていますので、週末に1回で6時間とすれば20回強でこれに達します。
つまり数か月程度もあれば十分だということになるわけです。
ただ、平日の夜間とか週末に勉強の時間を取らないといけないわけで、その間は趣味などの時間は少なくなってしまうことは覚悟しなければなりませんし、体力的にも精神的にもそれなりに集中していることが求められるでしょう。
それほど難しいものではありませんが油断は禁物です。

初任者研修はスクールに通うべき?

初任者研修はスクールに通うべきなのかという質問ですが、これはそうするべきというよりも必須だということができます。
勉強自体は市販の教材を購入しても可能ですし、今の時代であればインターネットを活用することもできるかもしれません。
しかし初任者研修はその内容さえ把握できればそれでよいというものではなく、指定の学校で受講することが定められています。
学ぶべきことは中身が重要であって、どこで誰から教えられるかは関係ないのではないかという意見を持つ人もいるかもしれませんが、言いたいことは理解できるものの、これは決まりですから致し方ありません。
結論を言えばスクールに通うことなく独学その他の方法によって初任者研修を終え、所定の修了証を手にすることは現時点では認められておらず、不可能です。
もちろん状況次第では学習内容が重視され、修了証がなくても同等レベルと判断されるようなことはあるかもしれませんが、それはまた別の話となります。

初任者研修は不合格になっても再受験が可能

初任者研修ですが、所定の学校に通って授業を受け、最後には修了試験という形で合否が判定されることになります。
この試験ですが、仮に不合格になったとしても再受験が可能です。
試験は自分が通った学校において受けることになっており、再試験も同様となっています。
不合格になった場合に、もう一度試験を受けるために必要な条件などは特に一律に定められているものではありませんが、学校によって独自に決めていることがありますので確認しておきましょう。
初任者研修自体は、その名前のとおりさほど難しいものではありませんが、受け取り方は人それぞれですので難しく感じてしまうこともあるかもしれません。
少なくとも、授業で習った範囲外の内容は出題されませんし、多くは選択式ですので、しっかりと復習をしておけば問題はあまりないはずです。
再受験の日程とか費用などについても学校側が決めていますので、もし気になる人は事前にチェックしておきましょう。

初任者研修は実際の現場で役立つ?

介護職員初任者研修を修了しているという事は、基本的な知識と技術を備えている事を保証されたという事です。
業界未経験の方が一から学ぶのにうってつけの資格であり、現場では基本備えておいてほしいものとしても捉えられています。
この初任者研修は、以前はヘルパー2級と言うものが名称変更されたものです。
よってヘルパー2級相当の家事等支援する生活援助と、入浴等直接対象者を支える身体介護の基本を身に付けられます。
では実際に現場では、この習得した知識や技術を活かす事が可能なのでしょうか。
現実的に生活援助は、炊事や掃除などの支援なので自身の日常している作業の延長なので問題はありません。
ただ身体介護の場合は、人それぞれ課題が異なりますし、サービスの目的や目標に支援計画も個人毎に違います。
初任者研修でも国家資格の介護福祉士でも、実際の場所ですぐに役立つ程のものではないのです。
しかし前提に備えた知識や知識があるからこそ、その個人の把握がスムーズに行えるので決して無駄ではありません。

初任者研修の難易度は高くないので安心

初任者研修とは、介護の道に入る時の登竜門的な資格です。
初任者研修を取得することにより、訪問介護のヘルパーとしても働けます。
就職や転職活動で資格があると採用されやすく、スクールに通い資格を取得すればそれだけ就職の幅も広がると考えてよいでしょう。
初任者研修を取るための実習の演習と座学の演習は、併せて130時間受講することになります。
以前あったホームヘルパー2級と同等のものとして扱われるために、未経験でも安心して働き始めることができるのが安心です。
試験の難易度も決して高くはないようで、ほとんどの問題が選択式の問題になります。
100点満点中70点取得していたら合格となり、合格率は発表されていませんが、ほぼ100パーセントに近いのではないかといわれているようです。
取得すると介護業界のスタートラインに立てるために、基本的な介護をお手伝いすることができるようになります。
そして働きながら次のスキルへとステップアップすると良いでしょう。

初任者研修では130時間のカリキュラムが必要になる?

初任者研修では130時間のカリキュラムが必要になります。
この時間数をどのようにとらえるかは人それぞれですが、短期間で集中的に学ぶことにすれば、例えば1日6時間でも22日で132時間とこの規定を超えますから、週末は休みを取っても1か月で終えることができるレベルです。
既に仕事を持っている人の場合はこれはちょっと厳しいですが、週1回でも約4か月程度で修了できますし、実際に土日だけのコースや夜間コースもありますから、その気になりさえすれば初任者研修は決して難しくはないと言えるでしょう。
なお、この130時間の中には、実際に対面での授業や実習を受けなければならない時間が決められています。
逆にいうと、全てを通信教育で済ませることはできません。
また、所定のカリキュラムを持つ学校の授業を受けることが必須であって、いくら本人にやる気や時間があったとしても独学で済ませることも認められていませんので注意が必要です。

初任者研修でも専門的な知識は身につくのか?

介護の仕事は基本的に人の支援や援助を行う事です。
働く場所により対象者の支援内容は異なりますので、何も専門的な知識がないとできないと言う仕事ではありません。
介護業界の資格には介護福祉士やケアマネージャーなどいくつか種類があり、特定の業務を行う上で必須の資格もあります。
その中で最低限福祉の現場で働く上で取得しておくべき資格として初任者研修が存在します。
この資格は以前はヘルパー2級であったものが名称変更したものです。
初任者研修修了したという事は、生活援助と身体介護の基礎を修得している事を意味します。
生活援助は炊事や掃除を指し、身体介護は入浴支援や排泄支援などを指します。
この初任者研修を修了している事で、介護現場では単独でこれらの業務に就く事ができるとされています。
初任者研修では基本的な知識や技術が身に付きますが、専門的な知識や技術を身に着ける下地もできあがります。
十分現場で活躍する事が可能な資格です。

初任者研修は転勤しても役立つのが魅力

初任者研修は転勤しても同じように役立ちます。
これは研修という名称ではあるものの一つの企業内だけで行われるものとは性格が異なり、全国共通の内容ですから、たとえ勤めている会社が変わったところで初任者研修をしっかりと履修修したこと自体は同じように評価されるからです。
内容は介護に関する基本的なものであって、決して高度で特別に専門的なものではありません。
この研修を終えたからと言ってそれだけで高い評価を受けたり、専門的な人材になれる保証があるわけではありませんが、第一段階だということができます。
これをまず取得することで、その後さらに難しい内容の資格取得を目指すようなことも可能です。
いずれにしても一つの企業だけとか、一つの都道府県内でのみ通用するものではなく全国一律ですから、転勤しても何ら変わることなく役に立つことが大きな特徴であって、介護の仕事に携わっていきたいと考えるのであればまず目指すべきものと言えるでしょう。

初任者研修には年齢制限がないので何歳でも挑戦できる

初任者研修には年齢制限は設けられていませんので、何歳であっても挑戦することができます。
多くはこれから社会に出ようとする若者かもしれませんが、それに限定されることは全くなく、既に仕事を持っている社会人であっても構いませんし、会社を定年退職した人であってもOKです。
もっと言えば、例えば高校生に相当する年齢の人であっても、状況が許すのであれば初任者研修を受けること自体に問題はありません。
実際には高校生は本来の勉学に集中したほうが良いですからあまり事例は多くはありませんが、内容のことだけを言えば土日のどちらか1日を使う形で4か月程度あれば所定のカリキュラムはクリアできます。
所定時間数は130時間であり、1日8時間みっちりやれば17日で136時間となりますので週1日でも17週間、つまり約4か月程度あればよいわけで、学生とか社会人など、本業で忙しい人であっても十分に実施可能だということが分かるでしょう。

初任者研修は無資格や介護未経験でも取得できる

初任者研修はその名前のとおり初めてその任に当たろうとする者のための研修であって、特に介護に関係する資格とか経験が求められるものではありません。
これから介護に関係する仕事に就きたいと考えている人の場合、その時点で既に経験とか資格がある人は少数派でしょう。
むしろ未経験で無資格のほうが自然です。
そういう人を対象にしたものがこの初任者研修だということができます。
必要なものは本人のやる気というか意志だけであって、年齢とか学歴なども関係ありません。
所定のカリキュラムを完了して試験を受け、合格すれば修了証という形で資格を得ることができます。
これはそのための学校の授業を受ける必要があり、例えば市販の教材を自分で購入して独学するといった方法は認められていませんので注意が必要です。
初めての人を対象にしていることもあって、授業や試験もそこまで難しいものではなく、真面目にやれば誰でも合格を目指すことができるでしょう。

初任者研修に関する情報サイト
初任者研修の疑問を解決しましょう

現在働いている人も、手に職がつく仕事がしたいと介護職を視野に入れている人も多いようです。そのためには初任者研修を受けて介護職としてのスタートを切る必要があります。そんな疑問も多い仕事なので、よくある疑問を集めてみました。一番多い疑問は、誰でも資格を受けられるのかという疑問ですが、制限が無いために無資格・未経験であっても受講は可能なのです。保護者の同伴があれば、中学生でも受講可能な資格で年齢制限がありません。

Search